投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

7月28日(木) 空港サマーフェスティバルに向けて

イメージ
 今日は、30日(土)開催の鳥取空港サマーフェスティバルに出演する3年生が登校して、体育館で「新貝殻節踊り」の練習をしました。  浜村地区公民館の熊田主事さんと地域の山尾さんにも来ていただき、隊形などを最終確認しました。ご多用の中、ご指導ありがとうございました。   当日は気高中学校の貝殻節踊りや逢鷲太鼓の発表などもあります。本校3年生の演技時刻は、13時45分頃の予定です。30名近い子どもたちが多くの皆様にふるさと浜村を発信する機会をいただきました。出演を企画してくださった浜村地区公民館(まちづくり協議会)様、本当にありがとうございます。元気いっぱいの浜っ子パワーを、鳥取空港で披露してきます!!

7月27日(水) 鳥取市小学校水泳大会

イメージ
 3年ぶりの開催となった市小学校水泳大会は、感染対策も万全に、河原市民プールにて予定通り実施されました。学校代表として出場した子どもたちは、ベストを尽くし、最後まで泳ぎきりました。これで今年度の水泳に関わる活動はすべて終了しました。ご支援ありがとうございました。

7月20日 前期前半が終了しました

イメージ
 明日(7月21日)から、子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。 本日は、夏休み前の最終登校日でした。5時間目に全校集会を開き、安全に楽しく夏休みを送るために大切なことを全校児童で確認しました。 はじめに、長谷川校長先生のお話をお聞きしました。 まず、4月から今までにがんばって取り組んできたことを学年ごとに振り返りました。 次に、「アリ」の絵をみんなに見せられ、 「たくさん働いているアリがいる中で、何もせず働かないありがいる。そのアリだけ集めるとどうなるでしょう。なんと、働かなかったアリの中から働き始めるアリがでてくる。では、働いているアリだけを集めるとどうなるでしょう。今度は働いていたアリの中から働かなくなるアリが出てくる」というちょっと不思議な現象がおこった話をされました。 なぜこんなことが起こるのだろうと、子どもたちに問いかけられた後、 アリの行動の変化には、「環境」が関係しているのではないかと話されました。 これから、夏休みです。みなさんは、普段の学校とは違う環境で生活や学習をするけれど、普段していないこと、できなかったことにぜひ挑戦してください。夏休みにしかできないことに取り組んで、たのしく過ごし、たくましく成長してくださいと締めくくられました。 次に、夏休みの安全なくらしについて、生徒指導主任の細野先生のお話を聞きました。 細野先生は、安全で楽しい夏休みにするために大切なことを「月、火、水、木、金、土、日」の漢字と関連して子どもたちに伝えました。 火:火遊びはだめ、花火などは大人といっしょに楽しみましょう。 水:水の事故に気をつけましょう。 金:お金は大切に使いましょう。おごったりおごられたりはしません。 など、わかりやすく子どもたちに話しました。 今年の夏休みは、35日間あります。安全で楽しい夏休みになるよう、どう過ごしたらよいか、イソップのキリギリスのように後で後悔することがないよう、ご家庭でもぜひ話し合ってくださいね。

7月20日 水泳記録会

イメージ
昨日(7月19日)は、1、2、3年生の水泳記録会を行う予定にしていたのですが、大雨のため中止としました。楽しみにしてくださっていた保護者の皆様、申し訳ありませんでした。 本日(7月20日)は、幸い好天となり、4、5、6年生の水泳記録会を行いました。プールサイドで見守り応援してくださった皆様は、暑さの中、新型コロナウイルス感染症対策にもご協力いただきありがとうございました。  今回の記録会でも、25メートル、50メートルを得意な泳法で泳ぎ切ることができた子、もう少しで25メートル泳げそうな子、息継ぎが苦手な子、水に顔をつけることにまだ抵抗感がある子など、子どもたちの状況は様々でしたが、今年度も大きな事故やケガなく、全員元気で無事に水泳学習を終えることができたことが何よりの喜びです。  多くの方に見守られ応援されて、最後のプールを楽しむことができました。本当にありがとうございました。

7月8日 ジェフリー先生 今までありがとうございました

イメージ
   高学年児童を中心に英語を教えてくださっていたジェフリー先生との最後の学習が7月8日(金)にありました。  ジェフリー先生は7年間、浜村小学校で児童に英語の指導をしてくださいました。ジェフリー先生の勤務は毎日ではありませんが、浜村小学校に現在勤務している教職員の中で、一番長く子どもたちに関わってくださっている先生でした。穏やかでな性格で、とても優しく児童に接してくださりました。児童は、ジェフリー先生からネイティブの発音や外国の文化を教わるなど、貴重な学習をすることができました。  今後は、市内の高等学校で英語の指導をされるそうです。市内に住んでおられますので、どこかでお会いすることがあるかもしれませんね。その時は、笑顔で “ Hello ! ”とあいさつができるとよいですね。

7月7日 プログラミング出前授業

イメージ
  7月7日(木)に、市教育委員会の北尾先生に、2年生がプログラミングの出前授業をしていただきました。  北尾先生からは、まず、身の回りある多くの製品はコンピュータでコントロールされていること。プログラミングをすると自分が思った通りにコンピュータを動かすことができることを教わりました。  その後、アプリ「スクラッチジュニア」を使ってプログラミング体験を行いました。コンピュータに命令を与えるプログラムがブロックになったものを組み合わせて、iPadの画面に表示されているキャラクターを動かします。基本の操作方法を教わった児童は、さまざまなプログラムの組み合わせを考えて、思い思いにキャラクターを動かしていました。自分が意図した通りにキャラクターが動くようになると児童はとても嬉しそうでした。

7月6日、7日 5年生 船上山宿泊体験学習

イメージ
 7月6日(水)、7日(木)の1泊2日で、中学校区4小学校の5年生が、船上山少年自然の家で宿泊体験学習をおこないました。台風が接近するなど天候が心配されましたが、雨に降られることなく、カヌー・いかだ体験、野外オリエンテーリング、肝試しなどの予定していた体験活動を行うことができました。  宿泊体験の2日間は、4小学校の児童で構成する班での行動が基本となります。宿泊体験を行う前に事前交流会をして、他の小学校児童と自己紹介したり、班の役割を決めたりしていたため、体験の当日は、スムーズに仲良く活動に取り組むことができました。  5年生は、合言葉を決めて体験学習に臨みました。「自律」「協力」「友情」「奉仕」そして「笑顔」です。合言葉を意識しながら、他校の児童と力を合わせて自然体験や共同生活をすることを通して、高学年として成長できたのではないでしょうか。      

7月1日(金)校区探検(2年生)

イメージ
 先週に引き続き、校区探検をした2年生。今回は温泉ルートです。浜村温泉を随所に感じながら充実した活動ができました。中でも浜村地区公民館では、木下公明館長様はじめ主事の皆様に丁寧に対応をしていただき、公民館のことを詳しく教えていただきました。また、ゆうゆう健康館けたかの境容子館長様はじめ職員の皆様にも、酷暑での活動に温かいお言葉をいただき、足湯や芝生広場で楽しい時間を過ごさせていただきました。また、今回の校外学習には保護者3名の方が見守りボランティアとして同行してくださり、子どもたちの安心安全をご支援いただきました。地域の皆様、保護者の皆様、ご多用の中、子どもたちの学びを応援していただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

7月1日(金)校内授業研究会

イメージ
1日(金)に第1回の校内授業研究会を実施しました。今年度は単元構成を意識した国語科の授業づくりを研究の柱として取り組みを進めています。この日は5年2組が「夏の俳句鑑賞会をしよう」の単元を公開し、様々な俳句の表現方法を学びました。