2月27日(火) お茶体験(3年生) ミシンの学習・糸のこぎり(5年生) ほか
今日は、4・5時間目に3年生がお茶体験をしました。ふれまちさんにお茶の作法を教えてもらいながら、お友達に心を込めてお茶をたてました。はじめに、お茶をいただく時の流れや作法を学習するために、ふれまちの谷口会長さんにお手本を見せていただきました。
続いて、お友達にたててもらったお茶を飲みました。お茶菓子を食べる前には「お先に」と声をかけることや、お茶を飲む前後のお椀の持ち方などの作法を教えていただきました。手渡しでもらったお茶を飲むと、「にが~い」や「おいしいよ」という声が出ました。
役割を交代して、はじめにお茶をたてた児童もお茶をいただきました。その際には、手渡しでなく手前にお茶を置いてもらい、「お点前ちょうだいいたします」とあいさつをすることも学びました。
感想として、「お茶の作法を知ることができた」「おいしかった」「思ったより苦かった」「おいしいお茶を用意してくれてありがとうございました。」などが挙がっていました。
今回、とても貴重な学習をすることができました。
ご協力くださましたふれまちのみなさん、本当にありがとうございました。
また、3時間目には5年生がそれぞれ家庭科のミシン学習と図工の糸のこぎり学習をしました。ミシンの学習ではエプロンづくりに挑戦し、糸のこぎりの学習では板材を切り作品を作っていました。
![]() |
ほかの学年の様子です。