投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

10月28日(金)校内マラソン記録会

イメージ
 今日は、好天に恵まれて、予定通り校内マラソン記録会を実施しました。 各学年が練習の成果を発揮し、自己新記録をめざして力走しました。 多くの保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。

10月26日(水)校内授業研究会

イメージ
 26日(水)は、今年度2回目の校内授業研究会(全体研)を行いました。4年1組の国語の授業参観後、全職員で協議し、よりよい授業づくりに向けた話し合いをしました。                     今回の授業は、「雲」をテーマにグループでイメージを共有し詩をつくる学習でした。まずはひとりひとりが伝えたい「雲」のイメージをノートに書き出し、その後グループで共有し練り上げました。どのグループの詩も、伝えたいイメージが浮かんでくる素敵な作品として完成しました。            研究協議会では、県教委東部教育局の聲高指導主事様を指導助言者にお迎えし、授業についてのご指導と本校の研究の取り組みについてご助言をいただきました。          

10月22日(土) 浜村小学校 創立150周年記念式典

イメージ
 10月22日(土)に、本校の創立150周年記念式典を行いました。 新型コロナウイルス感染症対策のため、入場者を制限しての開催となりました。 長谷川校長先生から、150年前にお寺のお堂からスタートした浜村小学校の歴史が紹介され、保護者、地域の方々、多くの関係者に見守られながら今後も児童への教育活動に励んでいくとのお話がありました。 次に、校長室に保存してある多くの写真を使って150年の間にあった多くの記念的出来事を紹介し、学校のあゆみを振り返りました。 そして、NHKの番組「ストレッチマン」、「ストレッチマン ゴールド」などで活躍されている鳥取県出身の俳優 宇仁菅 真(うにすが まこと)さんに記念講演をしていただきました。 「笑顔あふれる浜っ子たちへ 〜ストレッチマンからのメッセージ〜」と題した講演で、ご自身の子ども時代の経験や俳優になるきっかけなどを話してくださいました。また、子どもたちには、いじめを乗り越えたエピソードや、縦割り登校班で上学年児童がしっかりと下学年児童の面倒をみることの大切さなどを伝えていただきました。 また、代表児童とのプレゼントゲームの体験、児童・保護者との自己紹介ゲーム体験を織り交ぜながら、児童や保護者、教職員に、自分で考えて相手に思いを伝えることの大切さを伝えていただきました。 講演の後、児童代表として6年生の竹中くるみさんが、あいさつをしました。 長い歴史と伝統のある浜村小学校で学校生活を送る誇らしさや、さらによい学校にするために、児童会であいさつ運動の取り組みをしていく決意を表明し、式典が終わりました。 本式典を挙行するにあたり、教育振興会米田会長様はじめ、多くの皆様にご尽力をいただきました。盛会にて終了することができ、大変うれしく思います。温かいご支援に感謝申し上げます。 これからも、保護者の皆様、浜村地域の皆様に支えていただきながら、児童が笑顔で学校生活をおくり、郷土に誇りをもってあゆんでいけるよう、全教職員で指導を続けて参ります。今後とも皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

10月21日(金) 稲刈り体験(5年生)

イメージ
 秋晴れの10月21日(金)、5年生が稲刈り体験を行いました。      この日も、山尾さんとJA気高の方々にお世話になりました。稲刈り用の鎌の使い方や、刈り取った稲を紐で束ねる方法などを教えていただき、2人1組で活動しました。                初めての体験で、なかなか刈り取ることができな童、家の田んぼで手伝いをしたことがあり次々と刈り取っていく児童など活動の様子は様々でしたが、2人で協力して作業を進めました。 刈り取った稲は、天日干しにしました。日光をたくさん浴びて美味しいお米になあれ!        

10月16日(日) 第2回資源回収

イメージ
 10月16日(日)は、今年度2回目の資源回収を行いました。 今回は、春よりも多くの方が学校でのトラックへの積み込みや、段ボールなどの仕分けに協力してくださり作業をスムーズに行うことができました。   本回収の収益は、本校の教育活動に大切に活用させていただきます。朝早くから、ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、教育振興会役員の皆様、そしてお手伝いしてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

10月13日(木) 4年生 手話交流会

イメージ
4年生は総合的な学習の時間の時間に「考えよう広げようみんなにやさしい社会」をテーマに福祉の学習を続けています。 10月13日(木)は、年間を通じて手話の学習でお世話になっている田中作治さんとの交流会を行いました。 まず、手話で自己紹介するために、自分が好きな食べ物や花、遊びなどの手話での表現の仕方を教わりました。 その後、「翼をください」と「さんぽ」の歌を手話で「歌い」ました。はじめは歌詞と手話がばらばらでしたが、手話支援員の方のアドバイスを受けると、見違えるように歌詞と手話が調和して動きが美しくなりました。 最後に、田中さんに質問をして、手話で答えていただきました。

10月12日(水) 3年生 校外学習「浜村を探検しよう」

イメージ
10月12日(水)は、3年生が校外学習にでかけました。浜村在住の濵田英一さんに八幡、勝見地区の歴史を教わりながら、町探検をしました。 八幡神社では、狛犬のことや、元寇を防ぐために神社が作られたことなど日本の古い歴史と関わる興味深いお話を伺いました。 「鷺ノ湯」と呼ばれる、今から500年も前に見つかった温泉跡にも案内していただきました。今はもう、お湯は出ていないのですが、有名な浜村温泉のルーツを知ることができました。 そのほかにも、姫石温泉の由来、浜村駅ができた経緯、郵便局のマークの由来などなど、たくさんの町の秘密を教えていただきました。  

10月11日(火) さっそく給食も再開

イメージ
 10月11日(火)の給食には、いつもとは違う変わったパンがでました。 それは、「揚げパン」です。 揚げパンというと、保護者の皆さんも懐かしく思い出されるメニューの一つではないでしょうか。昭和50年頃の揚げパンは、ねじった揚げパンに甘いきなこがまぶしてあったように思いますが、皆さんの子どもの頃はどんな揚げパンが出ていたでしょうか。 本日の揚げパンは、「ココア揚げパン」です。 ちょっとベトベトしたココアパウダーがたくさんまぶしてあり、とても甘くておいしいパンでした。口の周りにココアの粉がついてしまいますが、そんなことは気にせずみんな嬉しそうに大きな口をあけてほおばっていました。